【滋賀県草津市アキヨシデンタルクリニック様】2年経っても綺麗を継続・その理由は?②
昨日に引き続き、アキヨシデンタルクリニック衛生士の横山さんのインタビュー記事です。
Q.片付けはやろうと思えば自分たちだけでできることだと思われがちですが、プロに頼んでみて1番の違いは何でしたか?
発想の違いですね。私たちにはない発想で驚かされました。たぶん自分たちでやっていたら、収納が足りないから収納を買い足す。結果、それが無駄なお金を使うというのが今となってはよくわかります。場所を動かすとか、扉を外すとか、そういった発想で解決していくところが1番の違いですかね。そこはプロにしかわからないと思います。
*動線を邪魔していた受付の扉を院長先生にはずしてもらいました。
*動線を考えて、備品とカルテを入れ替えました。
*備品も整理しました。現在の備品倉庫。
Q . 2年経っても維持できている理由は?
わかりやすく仕組みができあがっているので、新人さんが来ても、ここには消毒用、衛生用品、文具品があるからって、説明が簡単で助かりますね。以前なら、ボールペンの替え芯がなくなっただけでも、「えー、あそこやったかな?ここやったかな?」ってそれだけで時間の手間だったと思うんです。
それが今は、「文具品はここだから、ここから持っていってね。」ってひとことで終われる。探すほうもストレスで、探してもらっているほうも申し訳ないっていうストレスがなくなったのは大きいですね。探している間は、ふたりの手が止まっているってことなんで時間も無駄ですよね。それから、いろんな物を買ったとしても、「どこにしまえばいいよ。」と言わなくても、在庫を管理していない人でもわかる状態なので、助かっています。
Q .在庫管理で変わった点は?
前は、「ここに、こんなんあったんや。」っていうのがあって、それはなくなったと思います。研修のときに、ここにも、ここにも、って、一生分のボールペンがと思うくらいボールペンがでてきたりしてました。いまは、目で見て量がわかるんで、経費削減になっていると思います。
Q.新しく来た人への環境整備教育は?
人って綺麗なところで働いていたら、綺麗に保とうとするんですよね。ここに出しっ放しにしてたら、汚いからいけない。って自分で動いてくれるので、特別な教育はしてないです。
Q.当時積極的に環境整備に取り組んでくれたスタッフさんが結婚退職されましたが、変化はありましたか?
残っているスタッフは彼女が残してくれたくれたものを維持しようとしてるし、新しい人も、いまの環境を維持しようと心がけをしていてくれます。今回、杉田さんが来ることを知って、ひとりのスタッフがどうしよう、どうしようって、そわそわしてはったんです。気になっていた質問に答えてもらえて良かったです。
*右端が横山さん、中央が結婚退職された神村さん
Q .もし2年前に環境整備研修をしていなかったら?
現状、スタッフの雰囲気も変わらなかったし、ウダウダ、あーでもない、こーでもないってやっていて、院長先生の売上目標も達成できていなかったんじゃないかと思います。もう院長先生の目標達成までほんの少しなんですけど、環境整備をやっていなかったら、そこにも全然いけてなかったと思いますよ。やっぱり、人が整理されたというか、スタッフ間の問題が解決したことが大きいと思います。環境も、マインドも同時に変わったというか、タイミングが本当に良かったんだと思います。
◉◉◉◉◉◉◉◉◉
横山さん!ありがとうございました。
環境整備は、現場のみなさんの困ったの解決と、想定外の効果も起こります。
ある意味、想定外の効果が起こることも想定内。それが環境整備の力です!